車のジャッキアップを楽にする方法

スポンサーリンク

先日、車の前輪タイヤがパンクしたので、スペアタイヤに交換することになりました。タイヤ交換する際には、車体のジャッキアップが必要になります。下記でも紹介したように、

電動工具使ってますか? あったら大変便利ですよ。 ホームセンターで買った組み立て家具を作成する際に、「あったら便利だろうなぁ。」と常々思っ...

電動ドライバーを購入した際に、なにか他の利用用途がないかと探していたところ、YouTubeを見て、車のジャッキアップに電動ドライバーが使えるというをなんとなく知っていました。

ジャッキアップソケット

いよいよ電動ドライバーの出番と、意気揚々と純正のパンタグラフジャッキを車から下ろして前輪タイヤの後ろにセットしたのですが、「はて?パンタグラフジャッキの穴にセットするソケットってなんだろう?」と作業が止まってしまいました。そしてスマホで調べてびっくり、専用アタッチメントがいることを知りました。今回は、諦めて通常のハンドルレバーを使用して、一生懸命手動で対応しました。電動ドライバの恩恵に預かれず、大変残念でした。

その後、次回へのリベンジとして、専用アタッチメントを調べました。大きく分けて2種類ありました。

1つは、パンタグラフジャッキの穴に、四角い口のアタッチメントを取り付けるもので、その口に電動ドライバのソケットと接合して使用するものです。しかし、こちらのデメリットは、アタッチメントを付けてしまうと、もともとの穴を塞いでしまうため、手動で回すハンドルレバーが使えなくなります。つまり、電動ドライバー専用のパンタグラフジャッキになってしまいます。

一方、もう1つのタイプは、電動ドライバーにパンタグラフジャッキの穴に適合した専用のソケットを取り付けて使用するタイプでした。こちらの方が、元々ついているハンドルレバーも使用できるので、電動ドライバーがバッテリー切れになったといしても、手動で回せるので、こちらの方がよさそうです。

後者のタイプを購入しようと商品を探したところ、パンタグラフジャッキの穴って、3種類あることを知りました。自動車メーカーによって、採用しているタイプが違うようです。全部で4タイプ(1つ爪の小、1つ爪の大、2つ爪の小、2つ爪の大)があるようです。単品販売もされているようですが、どうせなら、車を乗り換えてときでも対応できるように下記のような全部入りがよさそうです。

これで、次のパンクが楽しみになりました(ん?)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする